ご自宅でインターネットを利用するために欠かせないルーター。ルーターとは、パソコン・スマートフォン・タブレット・テレビといった複数の機器をインターネット接続できるようにするための装置です。
しかし、無線LAN(Wi-Fi)を利用する場合は、ルーターの設置場所によって通信速度に違いが出るため、快適にインターネットを利用するには「ルーターをどこに収納するか?」が重要になってきます。
そこでこの記事では、ルーターの収納に適した場所や、オススメの収納アイディアについてご紹介します。新居で快適にインターネットを楽しみたい方は、ぜひ参考になさってください。
ルーターを設置するのに適した場所
Wi-Fiの電波は、ルーターを中心に球体状に発信されており、ルーターから近いほど電波は強くなります。反対にルーターから離れていたり遮蔽物があったりすると、電波が弱くなるため回線が途切れたり通信速度が遅くなったりする場合があります。
それらを踏まえ、まずはルーターを設置するのに適した場所を見ていきましょう。
Wi-Fiをよく利用する部屋
Wi-Fiの電波はルーターから近い場所ほど強くなるため、まずはリビングなどWi-Fiを利用する頻度が高い部屋にルーターを設置するのがオススメです。
家の中心部分
ルーターが家の中心部分にあると、Wi-Fiの電波が室内に均一に発信されるため、どの部屋からでもインターネットに繋がりやすくなります。
床から1m~2mの高さがある場所
Wi-Fiの電波はルーターを中心に球体状に発信されているため、ルーターを1階の床に置いてしまうと、下半分の電波が無駄になってしまいます。そのため、ルーターはできるだけ床から1m~2mの高さがある場所に設置したほうがいいでしょう。
木造住宅なら2階に置くのもオススメ
リビングなどのよくWi-Fiを利用する部屋が2階にある場合は、2階にルーターを設置するのもオススメです。理由として、木造の建物はWi-Fiの電波を通すため、2階にルーターを置いても1階まで問題なく電波が届くためです。
鉄骨造・RC造の住宅では中継器を使おう
鉄骨やコンクリートはWi-Fiの電波を遮蔽しやすいため、ご自宅が鉄骨造やRC造(鉄筋コンクリート造)の場合は「中継器」を併用するといいでしょう。 中継器とは、ルーターから発信された電波をキャッチして再発信する機器で、Wi-Fiが利用できる範囲を拡大してくれる効果があります。
引用:今のWi-Fiエリアを中継して拡げる!中継機特集|BUFFALO
鉄骨造やRC造以外でも、家が広い場合や3階建て以上の建物の場合に中継器を利用してもいいでしょう。
ルーターの設置に適さない場所もチェック
ルーターを設置しないほうがいい場所もあわせて押さえておきましょう。以下の場所は、Wi-Fiの電波発信を阻害する可能性があるため、なるべくルーターを設置するのは避けてください。
- 1階の床への直置き
- 電子レンジ・冷蔵庫・テレビといった家電の近く
- 水槽・加湿器といった水回りの近く
- キッチンの近く
- 棚の中など周りを囲まれた場所
ルーターの収納アイディア
ルーターの設置に適した場所・適さない場所について解説しました。
それらを踏まえて、次は実際の収納アイディアを見ていきましょう。なお、新築のタイミングでないと導入が難しい収納もありますので、これから家を建てる予定の方はぜひ参考にしてみてください。
リビングクローゼット
家の中心付近にリビングがあるなら、リビングクローゼットの中にルーターを収納する方法があります。
リビングクローゼットは、リビングの収納力を上げるため取り入れる人が増えつつある収納です。普段は扉が閉まっているため、ルーターがホコリをかぶる心配もありません。
引用:新築なら無線ルーターは収納の中へIN!ルーター設置場所の注意点も|30坪のカイテキハウス。
なお、クローゼット内でルーターを使用するには、あらかじめ中にLANケーブルを配線できるようにしたり、コンセントを設置したりする必要があります。そのため、家の設計段階で「ここにルーターを置きたい」と伝え、ルーターを問題なく収納できる造りにしてもらいましょう。
ニッチ
ニッチとは壁面につくられたくぼみのことで、ニッチのスペースは壁に埋め込まれた固定棚のように利用できます。新築の設計段階なら、ルーター収納のためにサイズの合ったニッチをつくることができるため、ルーターをすっきり収納することができます。
なお、ルーター専用のニッチは、なるべく家の中心付近で床から高さのある場所につくるようにしてくださいね。
情報分電盤
情報分電盤とは、ルーターや各配線を集約して収納できるボックスのことです。見た目はブレーカーボックスのようですが、中にはルーターを始めとする配線などが入っています。
引用:モデムやWiFiルーターの収納は情報分電盤に。鉄骨戸建ての無線LAN使用に問題はある?|オウチタテル
クローゼットの中や納戸など目立たない場所に設置できるため、ぜひ情報分電盤の採用も検討してみてください。
壁に掛ける
壁にフックを取り付けて、ルーターを壁掛けにするという方法もあります。
引用:Wi-Fiルーターの置き場所に迷うなら壁掛けしよう!無線LANルーター収納|ミニマリストあやじまのブログ
ルーターの機種によっては壁掛けに対応していないものもあるため、一度お持ちのルーターを確認してみてくださいね。
市販品
ルーター収納用のボックスもいろいろと市販されています。
新築の段階でルーター用の設置場所が用意できなかった場合は、こういった商品を使ってすっきりルーターを収納しましょう。
引用:ルーター収納ボックス(スマホスタンド機能・ライトブラウン)|サンワダイレクト
新築のルーターの収納についてのまとめ
この記事ではルーターの収納場所について解説しました。ルーターは、おおむね以下の条件を満たす場所に設置できると、スムーズにインターネットが利用できるでしょう。
- 家の中心部分
- 床から1m~2mの高さがある場所
さらに、収納場所としては以下の方法が考えられます。
- リビングクローゼット
- ニッチ
- 情報分電盤
- 壁に掛ける
- 市販品
ただし「リビングクローゼット」や「ニッチ」にルーターを設置するには、あらかじめ中にLANケーブルを配線できるようにしたり、コンセントを設置したりする必要があるため注意してください。
「快適にインターネットを利用したい」「ルーターをすっきりとまとめて収納したい」という方は、ぜひ家の設計段階でルーターをどこに設置すべきかも考えてみてくださいね。また、新築時のLAN配線の流れや費用についてはこちらの記事も参考にしてみてください。