「新築したばかりなのにめちゃくちゃ寒い!」 新築直後に意外と多く耳にするお悩みのひとつです。そのお悩みに伴って、「すぐにリフォームをしないといけない」という切迫感に襲われることもしばしば。
ですが、せっかく建てた新築。いきなりリフォームをして、また大きな費用を使いたくはないですよね。 そこで本記事では、新築が寒くなる原因と比較的費用を掛けずに家を温かくする方法について解説していきます。
リフォームへと踏み切る前に、できることから始めてみましょう。
新築が寒く感じる理由と実際に挙がっている声
設備も建材もピカピカの新築で、どうして寒い思いをしてしまうのでしょうか。 まずは、その理由を解説していきます。
新築が寒い4つの理由
新築なのに室内が寒くなるのは、主に以下の4つが原因です。
断熱材の品質が低い
室内が寒い原因としてまず考えられるのは、断熱材の性能の低さです。断熱材と一口に言っても、その種類と性能は様々。「断熱材を使用している」という謳い文句だけでは安心できないのです。
断熱材を比較する時に重要視すべき数値は、熱伝導率です。熱伝導率が低ければ低いほど、高い断熱性能を発揮します。
断熱材 | 熱伝導率 |
---|---|
グラスウール | 0.050~0.038 |
高性能グラスウール | 0.043~0.032 |
インシュレーションファイバー | 0.052~0.040 |
ロックウール | 0.045~0.034 |
セルロースファイバー | 0.040~0.038 |
ポリエチレンフォーム | 0.042~0.034 |
ポリスチレンフォーム | 0.040~0.022 |
ウレタンフォーム | 0.040~0.021 |
フェノールフォーム | 0.036~0.022 |
データ出典:断熱材の熱伝導率区分 | グラスウール断熱材・吸音材の旭ファイバーグラス
住宅メーカーで多く用いられているのは「グラスウール」という素材ですが、素材自体の断熱性能はそこまで高くありません。 そのため、グラスウールを使用する際には、しっかりと厚みを持たせて施工する必要があります。断熱性が低い素材を使いながら、ずさんな工事がなされてしまうと、新築にも関わらず室内が寒くなってしまうのです。
参考 主な断熱材9種類を比較!メリットやデメリット・おすすめのメーカー品は?リショップナビ窓(サッシ)の断熱性能が低い
家の断熱に大きく関わるのは窓です。室内で温められた空気の58%は、窓から外へ逃げると言われています。
そのため、「窓の数が多い」「窓の面積が広い」といった間取りになっている場合は、室内の温かい空気が外へ漏れ出ている可能性が高いです。
特に、アルミサッシの窓は断熱性能が低いため、室内を冷やす原因になってしまいます。窓は「アルミ<樹脂<木」の順番に断熱性能が高くなります。また、会社によっては独自の断熱ガラスや窓枠を開発していますので、今からでも窓の性能チェックをしてみましょう。
参考 YKK APの断熱窓のえらび方!YKK AP木造住宅の特質
木造住宅の構造そのものが、室内の寒さに影響を与えている可能性もあります。
木造住宅は、木材と木材を組み合わせて建てられるため、どうしても僅かな隙間が生まれます。その隙間が気密性を下げたり、隙間風を吹き込ませたりしているのです。
とはいえ、全ての木造住宅の気密性が低いわけではありません。
木材はその種類によって多様な特徴があるため、その特質を見極めながら適切な場所に適切な工法を施せば、温かみのある住宅になります。現在の住宅に使われている素材や工法に疑問・不安がある方は、木のプロフェッショナルたちに相談してみてください。
「無垢の木専門の住宅メーカー」ウッドストックさん
「1世紀近く銘木を取り扱う“木のソムリエ”」マルニホームさん
24時間換気システムの影響
2003年(平成15年)に施行された「シックハウス法」により、現在の新築には24時間換気システムの導入が義務化されました。
24時間換気システムにより、シックハウス症候群の改善はなされました。 しかし、1日中室内の半分以上の空気が換気されてしまうため、暖房で温められた空気も外に出されてしまうのです。
アナタだけじゃない!新築後に挙がった実際の声
新築したばかりなのに寒い思いをしてしまい、「うちだけ悪い工務店(住宅メーカー)に当たってしまった!」とお考えになる方も多いかと思います。
しかし、新築後に寒さを訴える声は意外と多く挙がっています。施工やプランに問題があるというよりも、事前の情報収集が不十分だった、というケースが多いようです。
大分の新築ですが寒いです。 アクアフォームでペアガラスを採用しており、耐熱等級4です。大分県に住んでおり築後1年2ヶ月です。 断熱のはずですが、寒くて寒くて。暖房ないと、リビングなんて裸足であるくことすら出来ないくらい冷たいです。北側の玄関の側にあるトイレは3度とかです。引用:Yahoo知恵袋
たとえばこの事例では、質問者の方が「耐熱等級4」の家にお住まいなことが分かります。 耐熱等級4は、断熱性で言うと現在の最高等級で、これを強みとして打ち出しているハウスメーカーは少なくありません。
ただ、最高等級というのは、あくまで「これ以上の等級を設定していない」だけであり、「最高品質を保証するもの」では無いのです。少し厳しい言い方をするのであれば、事前に正しい情報収集をし、断熱の正確な数値まで確認すれば、この事態にはならなかったのではないかと思います。
20~100のどの性能であっても「耐熱等級4」と言うことができます。
住宅の断熱性を測る数値として、UA値というものがあります。耐熱等級4の基準となるUA値は0.87と、決して優れた数値ではありません。むしろ、最低限クリアしていないといけないラインなのです。
新築ですが寒いです。地元の工務店で在来工法で建てました。断熱材の種類の打ち合わせはありましたが、厚さや密度の打ち合わせはなく、確認したらグラスウール(10k100ミリ)でした。壁だけでなく、天井や一階と二階の間、床にも施工されています。引用:Yahoo知恵袋
新築2年目。ものすごく寒いです。北海道の中心部に住んでおり、去年新築を建てました。 1階に主電源のような機械があり、そこの温度を上げれば部屋は暖かくなると聞いたのですが全く暖かくなりません。引用:Yahoo知恵袋
新築の家が寒すぎます。施工に問題があるのでしょうか? 去年に新築しました。今年で2回目の冬を迎えます。初めての冬は、床が氷のように冷たい。脱衣洗面室がすごく寒い。リビングはエアコンをガンガンにしても厚着しなくては無理。ストーブも効かない。引用:Yahoo知恵袋
新築の家が、冬寒いです。換気システムは第3種のものをつけてます。冷たい風が入ってきます。引用:Yahoo知恵袋
新築 床だけが寒いです。引き渡しを受けましたが床が冷たくスリッパでも体が冷えます。東海地方の南側で断熱も床断熱は外気に接する部分はポリスチレンフォーム105mm、ほかは65mm、窓はAPW330 、壁はアクリアネクスト105mmと断熱材や窓はここら辺の地区なら悪くないと思います。引用:Yahoo知恵袋
+αチェック:そもそも本当に寒い?
家の中が寒いと感じる原因は、あなた自身にもあるかもしれません。環境省は、冬場を快適に過ごせる室温は20℃、夏場は28℃だと発表しています。つまり、暖房を付けて20℃以上を保てるのであれば、家の性能としては特に問題がないということになります。
参考 「ウォームビズ」について環境省_平成30年度家の構造自体に問題が無い場合は、焦ってメーカーに連絡するのではなく、まずは次の方法も試してみてください。
なるべく費用を掛けない断熱テクニック
断熱材に窓、家の構造に換気システムと、住宅の根幹に関わる部分が寒さの原因になっていることが分かりました。 根幹を覆して家を温かくするには……リフォームが最も効果的です。
とはいえ今は新築したばかり。立て続けに大きな費用は使いたくないですよね。 そこでまずは、リフォームよりも費用を抑えた断熱テクニックをご紹介します。ご自身のできる範囲で活用してみてください。
厚みがあり、床まで届くカーテンに替える
窓から逃げる熱を抑える方法として効果的なのが、カーテンの変更です。 断熱性に優れた厚みのあるカーテンに変えることで、室内の熱を外に逃さないようにしてくれます。
画像引用:完全遮光・断熱・防音・防炎・高機能コーティングカーテン | びっくりカーテン
断熱性の高いカーテンに変更する場合は、丈や幅にも注目してみてください。しっかりと窓を覆う丈と幅を確保することで、より高い断熱効果が期待できます。
また、カーテンの内側に設置する、断熱カーテンライナーというアイテムもあります。こちらはお手軽で1,000円台から購入できますので、気になる方はチェックしてみてください。
画像引用:1枚入り エコオアシス 裏地ライナー(100X103X1) | ニトリ
換気口カバーを設置する
24時間換気システムが寒さを招いている場合は、換気口カバーの設置がオススメです。 専用のカバーをお持ちでなくても、1,000円~3,000円程度で後付けの換気口カバーを購入することができます。
なお、寒いからといって換気システムを停止させるのはオススメしません。
システムを停止させると、カビやダニの発生につながり、ハウスダストが室内に滞ってしまうためです。
シャッターや雨戸を閉める
夕方から夜間に限られますが、シャッターや雨戸を閉めるだけでも、住宅の気密性は上がります。窓ガラスに触れる外気をシャットアウトすることで、室内に冷たい空気を伝えないようにしてくれます。
昼間は太陽の光を室内に集め、日が落ちてきたらシャッターを下ろして、室内に温かい空気を閉じ込めるのが効果的です。
窓に断熱シートやプチプチを貼る
窓の数が多かったり、断熱性能の低いサッシを使っていたりする場合は、窓の対策もしてみましょう。 窓の断熱性を高めるには、断熱シートの設置がオススメです。窓をぞうきんなどで拭いてから、シートを窓に合わせてカットして貼るだけなので、誰でも簡単に対策ができます。
値段も1,000円~2,000円の商品が多く、リーズナブルなのも嬉しいですね。
参考 【2021年最新】窓の断熱シート、おすすめ11選 悩ましい結露に対策CRAFTBLOGそして、意外と効果が高いのは気泡緩衝材。いわゆるプチプチですね。 プチプチは100円ショップなどでも手に入るため、お手軽な断熱対策としてオススメです。
画像引用:プチプチは高い断熱効果がある!窓に貼るときのポイントを伝授します | ガラス110番
まとめ
本記事では、新築が寒くなる原因とその対策についてご紹介致しました。例えピカピカの新築であっても、家の構造や性能によっては、室内が寒くなることが大いに有り得ます。
費用的に無理をしないためにも、リフォームへ踏み切る前に、まずは手軽にできる断熱方法を試してみてください。