建て替えにおいて心配になりやすいのが工事の期間です。 工事の期間中は、別の場所に仮住まいを見つけて移り住む必要があるからです。
また、仮住まいの家賃や引っ越し代といった費用も無視できません。
この記事では、建て替え期間の目安を示すとともに、仮住まいと費用についても併せてご紹介いたします。
建て替え期間の目安は全体で約1年間
建て替えは建築会社さんを探すところから始まります。 戸建て住宅の場合、建築会社を探し始めてから新居に入るまでに、約1年を要します。
ちなみに、建て替えの期間は大きく準備期間と工事期間とに分けられます。 何にどれくらいの期間を要するのか、ざっくりと把握しておきましょう。
建て替えの準備期間は約4~8ヶ月
建て替えの準備期間は、以下の3つのブロックに分けられます。
目安となる期間 | 主にやること | |
---|---|---|
建築会社の決定 | 1~3ヶ月 | 建築会社探し、敷地調査、見積書集め |
契約・申請手続き | 2~3ヶ月 | 工事契約、行政への申請※1、ローン申し込み |
工事前の準備 | 1~2ヶ月 | 片付け、仮住まいへの引っ越し作業 |
合計 | 4~8ヶ月 |
準備期間の目安は合計で約4~8ヶ月です。
ただし、「建築会社の決定」の期間については、人によって大きく異なります。 建築設計事務所さんにお願いする場合は、契約までに半年以上かかることが少なくありません。 一方でハウスメーカーさんに依頼する場合は、1ヶ月程度で契約に至るケースもあります。
なお、本サイトにはハウスメーカーさんをスムーズに探すコツについてご紹介している記事があります。 ハウスメーカーさんへご依頼なさる予定の方は、どうぞご一読ください。
建て替えの工事期間は約5~8ヶ月
建て替えの工事期間は、以下の3つのブロックに分けられます。
目安となる期間 | 主にやること | |
---|---|---|
解体工事 | 1ヶ月 | 解体工事、法務局への申請※2 |
新築工事 | 3~6ヶ月 | 地盤調査・改良工事、新築工事 |
新居に引っ越し | 1ヶ月 | 新築の引き渡し、引っ越し、法務局への申請※3 |
合計 | 5~8ヶ月 |
工事期間の目安は合計で約5~8ヶ月です。工事期間に入ると、新築の引き渡しを受けるまでのスケジュールはほぼ確定します。 ただし、法務局への申請が遅れると、工事のスケジュールに支障をきたす可能性があるので要注意です。
このように、準備期間と工事期間を合わせると、建て替え期間は約1年となります。
建て替えの工事期間に備えて仮住まいを用意する
建て替えの工事期間に入ると、一時的に住む場所が無くなってしまいます。そのため、あらかじめ仮住まいを確保しておく必要があります。
ただし、仮住まいといっても、半年ほどの期間は住み続ける家です。なので、建て替え期間を快適に過ごすためにも、仮住まい探しに力を注ぎましょう。
仮住まいは着工の2ヶ月前から探し始める
仮住まいは簡単に見つからないケースが多いので気を付けましょう。なぜなら、賃貸住宅は2年契約を基本条件とする場合が大半だからです。
1年未満の短期契約となると、首を縦に振ってくれる不動産屋さんはなかなか見つかりません。加えて猫や犬といったペットを飼っている場合は、物件がさらに絞られます。
万が一、仮住まいへの引っ越しを着工日までに終えられなければ、工期が後ろにずれ込んでしまう可能性が高くなります。 なので、仮住まいは着工の2ヶ月前には探し始めるのがお勧めです。
ただし、契約するタイミングが早すぎると、引っ越しまでの賃料がかさみます。 新築に使えるお金が減ってしまっては本末転倒ですから、契約するタイミングには注意を払いましょう。
仮住まいは一般の賃貸住宅に限られない
一般の賃貸住宅を仮住まいとする方が多いとはいえ、他の選択肢もあります。 たとえば、一UR賃貸住宅やウィークリーマンションなどがあります。
視野を広げれば、建て替え期間中を快適に過ごせる物件が見つかりやすくなるでしょう。
UR賃貸住宅
UR賃貸住宅とは、都市再生機構が管理している賃貸住宅のことです。 礼金・仲介手数料が不要で短期で借りられ、広めの物件も用意されています。
賃料を抑えつつ快適に暮らせるので、最もお勧めしたい選択肢です。 建て替え期間中の仮住まいとして、最優先で検討するとよいでしょう。
ただし、人気が高いため、都合よく空き物件にめぐりあえない可能性が高いのが難点です。 確実に借りられるわけではないので、過度に期待しないようにしましょう。
参考 UR賃貸住宅UR都市機構マンスリーマンション
マンスリーマンションは単身向けが多いものの、3人以下の世帯なら入居できる物件があります。 あまり広くはありませんが、家電などが備え付けられていて、事前に準備するものが少なくてすむのが特徴です。
ペット可の物件も取り扱っているため、該当する方はチェックしてみるとよいでしょう。
しかし、月単位の賃料が割高なので、長期間借りる場合は要注意です。 また、荷物を入れるスペースが限られるため、多くの方はトランクルームなどの預かりサービスを別途利用しなければなりません。
目安としては、建て替え期間が半年以上にわたる場合は、一般の賃貸物件よりマンスリーマンションの方が出費は多くなるとお考えください。
このように、仮住まいにはいろいろな種類があります。 建て替え期間をできるだけ快適に過ごすため、事前に仮住まいの種類を把握しておきましょう。
なお、実際に仮住まいを探すときに役立つ記事が本サイト内にあります。ぜひご覧ください。
建て替えの工事期間は現金が必要となる
建て替え期間を迎えるにあたっては、自前で現金を用意しておく必要があります。 なぜなら、仮住まいや引っ越しなどにかかる費用は住宅ローンの対象外となりやすいからです。
多くの方に利用されているフラット35でも、仮住まいや引っ越しの費用はローンに組み込めません。
参考 フラット35住宅金融支援機構なので、建て替え期間をしのぐための資金は必ず準備しておきましょう。ちなみに、一般の賃貸住宅を半年間借りる場合は、引っ越し代を含めて約150万円の現金が必要となります。
費用 | 備考 | |
---|---|---|
家賃 | 72万円 | 12万円/月×6ヶ月分で計算 |
敷金 | 24万円 | 家賃2ヶ月分として計算 |
礼金 | 12万円 | 家賃1ヶ月分として計算 |
仲介手数料 | 12万円 | 家賃1ヶ月分として計算 |
火災保険 | 1万円 | |
退去準備 | 5万円 | 清掃・カギの交換など |
引っ越し | 20万円 | 10万円×2回分。家族4人、閑散期を想定 |
合計 | 146万円 |
もし荷物が多い場合は、トランクルームなどの預かりサービスを利用する必要が生じます。 東京都内で2畳分のトランクルームを半年間借りる場合、約15万円ほどがかかります。
なお、預かりサービスの詳細については以下の記事でご紹介しています。ぜひご覧ください。
建て替えの期間についてのまとめ
この記事では、建て替え期間の目安、仮住まいと費用についてご紹介いたしました。
建て替えには約1年の期間を要します。 目安としては、準備期間が約4~8ヶ月、工事期間が約5~8ヶ月です。
また、建て替えの工事期間に備えて、仮住まいを見つけておく必要があります。仮住まいは着工の2ヶ月前から探し始めるのがお勧めです。 あらかじめ候補を見つけておく場合でも、賃料を考えて契約はしないようにしましょう。
また、建て替え期間中は仮住まいや引っ越しの費用として約150万円がかかります。 建て替え期間の費用は住宅ローンに組み込めない可能性が高いため、ご自身で用意しておいてください。
建て替え期間中を快適に過ごすためにも、事前に準備をしっかりしておきましょう。まずは、以下の記事で仮住まいの探し方について把握しておくのがお勧めです。