新築で駐車場をつくる際のポイントを解説|駐車場づくりのすすめ

新築住宅の設計を考える際、“お家の中”だけでなく“駐車スペース”にまで気をまわせる方はそう多くないでしょう。 しかし、車の利用が多いご家庭にとっては、「いかに駐車場が便利であるか?」というポイントはとても重要となります。

そんなご家庭の駐車場には、

気軽に設置できる『オープンタイプ

雨を凌ぐことのできる『カーポート

安全安心で趣味の空間にも活用できる『ガレージ』 など、さまざまな選択肢が存在しています。

当記事では、駐車場をつくる上で選べる素材や造りの選択肢に加え、駐車場づくりで気をつけておきたいポイントをご紹介します。

外構工事を分離発注

新築戸建ての駐車場は三種類

駐車場とは、車を駐車するスペースを総称したもの。 ひとくちに“駐車場”と言っても、新築の一戸建て住宅で導入される駐車場のつくりはオープンタイプ、カーポート、ガレージの三種類に分けられます。

オープンタイプ

オープンタイプ

駐車に必要な地面を確保し、舗装する駐車スペースがオープンタイプの駐車場です。 後述のカーポートやガレージに比べ簡素なつくりであり、

敷地内に大きな駐車スペースをつくりづらい
駐車場にあまり予算をかけたくない

という方に向いています。また、駐車場だけでなく敷地全体の周りに高い塀をつくらない“オープン外構”の場合に選択されることが多いです。

メリット

  • 予算を最低限に抑えられる

    当然ながら、駐車場工事や外構工事は設置する設備が増えれば増えるほど金額も増加するもの。オープンタイプでは塀やフェンスやカーポートがないぶん、低予算での設置が実現しやすくなります。

  • 駐車スペースの確保がしやすい

    小屋など同等のスペースを利用するガレージや、柱を複数設置しなければならないカーポートに比べ、車が入るスペースさえ確保すれば駐車スペースとすることができます。 そのため、「道路が狭いこともあって縦列駐車ができない」といったケースで選択される並列駐車式でも、スペースの確保が容易です。

  • 見通しが良く、出し入れが楽

    視界を遮るものがないオープンタイプでは、目の前の道路を走る車や歩行者等がすぐに視認できます。 シンプルなだけに、駐車の時に事故が起きてしまう懸念を取り払うのに一役買ってくれます。 また、家の敷地を見渡しやすく、侵入した人間に気づきやすくなるという防犯上のメリットも存在します。

デメリット

  • 雨などの影響を受けやすい

    車そのものに対しては何も覆いがかからないオープンタイプでは、雨や風など自然現象の影響で車が痛みやすいです。 雨の日は車の乗り降りの際にどうしても濡れてしまい、夏場は直射日光で車内が異様な温度に……といった、利用上のデメリットが生じることも。

カーポート

カーポート

カーポートとは、柱と屋根でつくられた簡易的な屋根のことを指します。 簡単に言えば、オープンタイプに屋根を追加する形になりますね。

片側・両側・後方といった、様々な柱の設置形式があり、自身の駐車場に合わせて使い分けることができます。 なお、カーポートと後述のガレージは屋根や柱によって構成されているため“建築物”として見なされ、建ぺい率の対象となります。

こちらは後方支持タイプのカーポートの一例です。横に柱がないため、停めやすくなっていることが伺えます。

建ぺい率
建ぺい率とは、“敷地面積(土地の坪数)に対するお家の面積(お家の坪数)の割合”を指します。 建ぺい率の限度は建築基準法と各自治体の条例によって定められており、決められた建ぺい率を超えたお家をつくることはできません。

メリット

  • 雨や紫外線、鳥のフン等を防げる

    車の上に屋根をおくため、乗り降りの際の雨や鳥のフンや日光等、自然の影響から車を守ることができます。 直射日光を遮るので車内の温度も上がりにくく、「真夏日に窓を開きクーラーを回してしばらく待たなければならない」といった手間を省けます。

  • ガレージに比べ安価で、選べる種類が多い

    柱と屋根のみで構成されているカーポートは、全体的に見てガレージより安価な場合が多いです。 もちろん高価なカーポートにはガレージ並の値段を誇るものもありますが、カーポートは選べる種類がとても多く、選択の幅が広いことは利点となるでしょう。 後述する「日陰をおとすことになる」「柱が駐車を阻害することがある」といったデメリットも、適切なカーポートを選択することでカバーが望めます。

デメリット

  • 横に遮るものがない

    車への上部からの影響をシャットするカーポートですが、オープンタイプと同様に横に関して遮るものはありません。横殴りの雨などの影響は受けてしまいます。 開放的な雰囲気の外構と併せたの場合、近隣の子供が間違って入ってきてしまうおそれもあります。

  • 横殴りの雨や砂等は防げない

    こちらも防犯面と同様の理由により、車が激しい風雨等に晒された場合、雨や砂などをかぶってしまいます。

  • 日陰をおとすことになる

    屋根を設置することになるため、どうしても玄関に日陰をつくることになります。 明るく開放的な雰囲気のお家を目指していたはずが、家の方角やカーポートの配置によっては外観に重く暗い雰囲気が出てしまうこともあります。

    外構が暗いと防犯上の不安も生じますし、家の窓のすぐ手前にカーポートを設置した場合、お家に陽射しが入りづらいことも。

    断熱性が低いかわりに採光性が非常に高く、紫外線もシャットアウトできるポリカーボネートや、そちらに断熱性を追加した熱線吸収ポリカーボネート、完全に光を通さず雪や台風等の自然災害に

    対して頑丈なスチール等、屋根材の選択肢は多く存在しています。お家のつくりやカーポートの配置方法と合わせ、ご自身に合った屋根材を選択することで改善しておきたいところです。

  • 柱が駐車を阻害することがある

    車の両横に柱を設置するカーポートの場合、お家とカーポートの配置や駐車の向き、またご自身の駐車スキルによっては柱が邪魔になり、毎回車を出し入れする際の手間になってしまう可能性もあります。 カーポートの柱の設置形式は多岐にわたるため、こちらもご自身に合ったカーポートを選択することで改善が可能です。

ガレージ

ガレージ

前面を除く3方向の壁と屋根で車を囲うガレージタイプの駐車場。 家と別棟に建てる独立式ガレージと、家の一階の中にスペースをつくるビルトインガレージ(インナーガレージ)の2種に分類されます。

ビルトインガレージのお家の場合、ガレージとお家が共存していることからガレージハウスと呼ばれることも多いです。

メリット

  • 外部からの影響をシャットアウトできる

    壁と屋根によって車を囲うため、大切な車を風雨などから守ることができます。 また、前面にシャッターを導入すれば「敷地に侵入され車にいたずらを受ける」といった犯罪への対策のひとつとなります。

  • お部屋など他の用途にも使いやすい

    駐車場というより「車の入るお部屋」として建てられるガレージは、車の整備や趣味のための空間として活用できます。 スペースに余裕を持ってつくられることが多い都合上、空いたスペースに車だけでなく自転車やバイク等を置くこともできますね。 ご自身のライフスタイルに合わせてカスタマイズがしやすいのが他ふたつにはない特徴です。

引用:BATTIRI DESIGN G.K./バッチリデザイン合同会社
「中に喫茶店をつくりたい」という要望でつくられたガレージ。設計やコーディネートによっては、このような自由なガレージをつくることもできます。BATTIRI DESIGNさんへのインタビューはコチラ

デメリット

  • 比較的予算が必要になる

    他のふたつに比べ大掛かりな工事となるため、必要な予算は相対的に増加します。 また、完成後の用途によってはシャッターやドア、照明設備やコンセント等が必要となるため、それに応じて工事の規模は大きなものとなります。

  • お家への影響や、お家の設計を考慮する必要がある(ビルトインガレージ)

    お家の中に設置するビルトインガレージは、お家にガスの排気や騒音の影響を与えてしまう可能性があり、夜遅くに帰宅するとエンジン音や臭いで家族が起きてしまう……ということも考えられます。 ガレージ内に換気扇や窓を設置したり、ガレージ側で防音対策を行うなど、設計段階で設計士さんたちと相談しておきましょう。

    また、1階の面積をガレージに割く必要があるため、先述の排気や騒音を考慮した場合は、リビングやダイニング、キッチン等を2階に設計することも考えられます。 その場合、階段の登り降りの負担が増えて住みづらいお家となってしまう可能性もあります。お家の住みやすさを犠牲にしないためにも、お家自体の設計への考慮も必要です。

新築 ガレージ新築をビルトインガレージにしたい!後悔しないための4つのポイント

また、当サイトでは新築のビルトインガレージについてまとめた記事もご用意しています。こちらも併せてご覧ください。

引用:有限会社エムズワークス エムズワークスさんへのインタビューはコチラ

オープンタイプ、カーポート、ガレージのそれぞれの価格相場は以下の通りとなります。

オープン カーポート ガレージ
後述の“地面の材質”が適用されます 1台分:10万円~ 2台分:20万円~ 1台分:45万円~ 2台分:100万円~

引用:徹底比較!カーポートとガレージいったいどちらがいいの? | カーポート・サイクルポート専門店【激安工事キロ】

駐車場の地面に使える材質三種

駐車場づくりにおいて、駐車場のつくりと並んで重要になる要素が“地面の材質選び”。 現在、一般住宅の駐車場で採用される地面の材質は大きく分けて砂利(砕石)、コンクリート、アスファルトの3種です。

砂利(砕石)

砂利

大きさがある程度整えられ、角が丸く削られた砂利の地面。 基礎の上に砂利を敷き、砂利を圧し固める“転圧”という作業だけで終わるため、コンクリートやアスファルトの工事に比べて簡易的な工事となっています。

また、砂利と似ていますが、石を砕き角を尖らせ基礎として固まりやすくなった砕石も駐車場の地面としてポピュラーな存在です。 これらは屋外に設置されるオープンタイプやカーポートに採用されることが多いです。

メリット

  • 防犯対策としての効果を期待できる

    砂利はその上を通る際大きな音が鳴ります。そのため、敷地に誰かが入った際に家の中からでも気付きやすい、というメリットがあります。 昨今では「防犯砂利」と呼ばれる防犯用に大きな音が鳴る砂利も販売されているようです。

  • 工事が手軽に終えられる

    素材の砂利や砕石そのものが安価な材料であり、工事の手間も多くかかりません。 また、重機のレンタルを行いある程度の労力を割けばご自身の手で済ませることも可能な工事です。 加えて、将来的に「駐車場を撤去して別のスペースに活用したい」と考えた場合、撤去が容易な部分も魅力です。

デメリット

  • 強度が低く、車を傷つけたり地面が沈むこともある(砂利)

    砂利は均等に揃った丸い粒子で構成されており、隙間が埋まりづらいため石が噛み合いづらいつくりとなっています。 そのため強度がコンクリートより低く、タイヤが通った拍子に砂利が跳ねて車を傷つけてしまったり、きちんと転圧をしていても使っているうちに地面が沈んでいってしまうことがあります。

    対して砕石の場合、砂利に比べサイズや形が不揃いで隙間がうまく埋まるため、砂利に比べ安定感が高いです。 車の通る道では砂利より砕石の方が得意といえるでしょう。砂利を用いる場合、砂利が飛び散るのを防止するシートやスプレーなどを使うのもひとつの手です。

  • メンテナンスが必要

    砂利を採用した場合、雑草の被害やごみの掃除はどうしても付き纏ってしまうポイントです。 地面自体に土がなくとも、経年で土埃が堆積して種子が流れつくと生命力の高い雑草は生えてきてしまいます。

    数ヶ月おきに生えてきた雑草をむしるのは億劫なもの。見栄えのよい白玉砂利を採用したのにかえって青々とした草が生えてきてしまった、というケースも。

    また、普段あまり意識しませんが砂利は消耗品です。使っていくうちにだんだんと減っていってしまうため、定期的に砂利を追加する必要があります。 防草シートを事前に敷いておいたり、砂利に砕石を混ぜるなどの対策を行うことで、雑草やゴミの取り除きづらさはある程度改善可能です。

コンクリート

コンクリート

オープンタイプやカーポート、ガレージ等の種類を問わず採用されているものがコンクリート製の地面です。 石灰石や石膏などのセメントに砂利等を混ぜ込んだ素材を指します。

見た目がシンプルですっきりしており、今に至るまで根強い人気を誇っています。 また、現在ではタイヤの通り道にコンクリートを設置し、そのまわりに砂利を入れ込むというデザイン性を重視した駐車場も増えているようです。

メリット

  • メンテナンス性が高く、耐久性が高い

    水平に均されており溝もないコンクリートは、雑草等を懸念する必要がなく、またほうきや水でのお掃除がしやすいです。 鉄筋やワイヤー等の補強がされていることが多いため、経年劣化に耐えて数十年以上使えることも期待できます。

  • デザイン性が高い

    コンクリートは整った印象を与える他、お家の外観に合わせて白や灰色など明るい色を選択することもできます。 様々なデザインに合わせることができるのは、理想の家づくりにおいて大きなメリットと言えます。

デメリット

  • 夏は高温になりやすく、照り返しが強い

    コンクリートは熱伝導率が高く、加えてグレーや白など眩しい色は太陽光を反射し照り返しを起こします。 断熱性の高いカーポートやお家の影などで日陰になっている場合はよいですが、そうでない場合は打ち水や耐熱塗料の塗布などで対策が必要です。

  • 凍害を受ける

    コンクリートは低温に弱く、硬化前に水分が凍結してしまうとうまく硬化しきれず完成後の強度が下がってしまったり、硬化後にも水分が固まったり溶けたりを繰り返すことで体積の変化によりひび割れが起きてしまいます。

    そのため、北海道などの寒冷地では採用しづらく、後述のアスファルト等で工事を行うことが多いようです。 また、冬では前述の理由によって施工が見送られる時期もあります。

アスファルト

アスファルト

石油などの有機物をもとに、砕石等を混ぜ込んだ合材がアスファルト製の地面です。 コンクリート等に比べ採用されている住宅は少ないですが、アスファルトには特有の利点などもあります。

メリット

  • きちんとした業者を選べば工期が短く、安価で済みやすい

    アスファルトもコンクリートも、設置の際には地面を掘ってそこに流し込み固める工事を行います。 10~20センチ程地面を掘って一週間養生する必要のあるコンクリートに比べ、アスファルトは5センチ程度の掘削で済みますし、数時間で硬化・転圧が終了します。 手早く工事を終わらせたい、という場合には重宝するでしょう。

  • 滑りづらく、水はけも良い

    滑りづらく、すぐに水分が飛ぶため水たまりも起こりづらく、駐車やメンテナンスのときに負担がかかりづらいです。

デメリット

  • 施工できる業者が少なめ

    コンクリートや砂利、その他ブロック等に比べ、アスファルトの施工ができる業者数はやや少ないとされています。 高温のアスファルト合材を現場まで運び、冷めないように流し込む手順に難易度を要するためです。

    そのため、自社でアスファルトを施工できない業者に依頼を行った場合、下請けへの委託で手数料がかかる…ということも。

  • 耐久性に劣るため、メンテナンスの際に補修が必要

    アスファルトは削れやすく、凸凹な地面になりやすいです。 そのため、定期的な補修が必要になってしまいます。初期費用はかからなくとも、ランニングコストでかえって高くついてしまうパターンもあるため、導入の際には注意が必要です。

  • 夏はコンクリート以上に温度が上がる

    アスファルトは黒いこともあり他の二種と比べても特に熱を集めやすいです。 真夏は素足で歩けないほど熱くなることも。犬や猫などのペットを飼っているご家庭では特に注意しておきたいポイントです。 コンクリートでも述べたように、暖かくなりやすい地域では打ち水などの対策をしておきましょう。

  • 黒い

    アスファルトは基本的に黒い地面となるため、全体的に重たい印象を与えがちです。 前述の通り温度が上がりやすいこともデメリットになり得ます。

新築のペットについて
犬が喜ぶ新築ガイド新築して犬を飼いたい方へ|愛犬が喜ぶ新築を造るためのポイントとは 新築 猫愛猫が幸せに暮らせる新築住宅のポイントを押さえよう!

新築住宅でペットを飼う際、設計や設備に関して工夫してあげるとよりペットと住みやすいお家ができあがります。 お家でペットを飼いたい、ペットの住めるお家をつくりたいとお考えの方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

砂利、コンクリート、アスファルトのそれぞれの価格相場は以下のとおりとなります。

砂利 コンクリート アスファルト
3,000〜3,800円/1㎡ 10,000〜12,500円/1㎡ 5,300〜6,900円/1㎡

引用:駐車場工事の費用相場|工事方法別のメリット・特徴や施工会社の選び方も紹介! | 比較ビズまとめ

よくある失敗例から正しい空間づくりを考えよう

こちらでは、新築の駐車場をつくった後によく挙がってしまう失敗例をご紹介します。 以下の例を参考に、失敗しない駐車場づくりを考えてみてくださいね。

スペースが足りなかった

駐車場づくりでもっとも「失敗した……」と声が出るのが、“スペースが足りず、狭くなってしまった”というパターンです。 お家に利用できる土地は限られている以上、ついついお家にばかり目が行ってしまい外構や駐車場のことを後回しに…ということが多々あります。

適切な駐車スペースを確保できるよう、設計にとりかかる前からしっかり意識を向けておきましょう。 こちらは、財団法人駐車場整備推進機構が提案する「前面の道路に対し直角になる駐車場で、車1台が駐車するのに必要な車庫の広さ」の目安です。

小型自動車 幅2.6×奥行5.0m以上
軽自動車 幅2.2×奥行4.0m以上
普通・大型自動車 幅2.9×奥行5.9m以上
車椅子の方がいる場合 幅3.5×奥行6.0m以上

また、以下は駐車場の広さを考える際、追加で考えておきたいポイントです。

将来的な買い替えや複数台の所有を見越して

お家というのは何十年も使い続けていくもの。しかし、車に関してはそうとは限りません。 経年劣化や家族の人数の変化など、さまざまな要因にあわせて買い換える機会が訪れるものです。

「今はミニバンだけど、子供は二人はほしいから6人乗りの自動車を買いたい」 「夫婦両方とも車を使えるように、車はいずれもう1台買っておきたい」 といったような将来設計をあらかじめ見越しておきましょう。

駐輪スペースや趣味の空間として

車と別にバイクや自転車などを買う場合、駐車場と同様に駐輪のためのスペースも必要となります。特に自転車の場合、車のあるご家庭でもお子さんや奥様が使うことが多いですよね。

また、特にガレージを設計するときには、趣味の空間に利用するためのスペースを確保しておきたいです。

こちらも「将来的に自分たちがどんな生き方をするのか?」ということを家族で話し合うと答えが導き出しやすいでしょう。

引用:一級建築士事務所小野建築設計室
こちらは建て替えのガレージハウス。ガレージ内部のバイクが、家中から眺められるような構造になっています。小野建築設計室さんへのインタビューはこちら

来客用スペースとして

来客をお家に招くとき、車で来た来客の対処に困ってしまうことも。 普段使う台数分のスペースのみならず、余裕を持った設計をしておきたいです。

車椅子などを利用した乗り降りや、バックドアのために

家族に車椅子などを利用する方がいる場合、通常の乗り降りよりも横にスペースを確保する必要があります。 また、バックドアに車椅子用スロープを用意したり、それ以外でも大きな荷物を使うことが多い場合は、バックドアの開閉を考えて後部空間を設計しておくと使いやすいでしょう。

光源が足りない

夜間に車で帰宅する方がいるご家庭での設計や、ガレージを設計する際にありがちなのが「地面が見えづらくて駐車が怖い」「ガレージが暗い」といった失敗。 明るさが足りないとミスや事故の危険性が増加する他、単純に防犯面でも不安が生まれます。

人感センサーを搭載した照明なども良いですが、出力の問題もあり通常の照明に比べ暗くなりがちなことが多いです。 駐車場やエクステリアでは光源も計算してデザインしてもらえることも多いため、事前に相談しておきましょう。

蛇口(水栓)やコンセントが足りない

蛇口(水栓)やコンセントは、洗車や駐車場・お庭のお掃除の際に必要になる他、電灯を追加する際にも便利です。 あらかじめ駐車場近くに設置しておかないと、お手入れの際に延長コードや長いホースを使わなければ作業が進まない、なんてことも。

雨に濡れてしまう

車の乗り降りの際、家や車に入るまでに雨に濡れてしまうと地味にストレスの種となってしまいます。 カーポートで車は守れても、屋根が伸び切っていないため頭や肩が濡れてしまう…という場合、お買い物や大きな荷物を持ったお出かけで悩みの種に。 駐車場からお家の距離や屋根など、エクステリアも併せて事前に考慮しておきましょう。

使いにくい駐車場のかたちになってしまう

前面の通路に対して車の停め方が直角か平行か、車は横列に並べるか縦列に並べるか、といった駐車の向きや車の入れ方は、駐車場の使い勝手に直結します。 駐車場の位置や車の大きさによっても停めづらさは変化しますが、縦列駐車や並行駐車は後方の車の出しづらさや駐車の面倒さでやや利便性を損ないやすい傾向にあります。

特に「普段は使わないものの手放したくない車がある」という場合でもなければ、縦列駐車は避けるのが無難です。

新築で駐車場をつくる際のポイントについてのまとめ

新築の駐車場づくりについて解説されていただきました。 駐車場のタイプや素材は、それぞれご予算やお家の土地、そのお家での暮らし方によってそれぞれ得手不得手が大きく変わります。

ご自身が「どう暮らしたいか?」「これからどんな暮らしを送るのか?」ということを見つめ直すことと、お家の内部と外構、駐車場のバランスを考えることで、どんな駐車場が自分たちに必要なのか具体化されていきます。 家族や設計士さんたちとも話し合い、家族みんなが住みよいお家をつくりあげてください。

外構工事を分離発注

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事施工技士 登録番号:23130106
石綿作業主任者 修了証番号:13820
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。

出演メディア
めざまし8(フジテレビ系列)、ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、CBCニュース(CBCテレビ系列)他多数

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。

新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)