外観の中で最も面積を占める外壁は、住宅の印象を左右する大事なパーツ。
「外観をおしゃれな雰囲気にするには、どんな外壁を選べばいいの!?」
「外壁の色選びに失敗したくない!」
こんな悩みを抱えている方は多いのでは?
そこで本記事では、外壁の色と素材の選び方について解説します。
「コノイエ」でインタビューさせていただいた、建築家・設計事務所・工務店・ハウスビルダーさんたちのおしゃれな外壁施工例も載せているので、ぜひ参考になさってください。
この記事で分かること
- 外壁選びで重視すべきこと
- 外壁の色選びで後悔しないポイント
- 外壁材の種類や特徴
外壁の色やデザインの見え方は、状況や環境によって異なる
外壁材には、さまざまな色やデザインがありますが、色の濃さやデザインの質感など見え方は状況や環境によって異なります。 外壁の色と素材に後悔しないためには、希望の色を明確にし、「住宅に反映した時の色合いを確認」してから決めることが大切です。
希望の色がある場合、明確に色味を決めておく
色には、白や赤、黄、青、黒など色々な種類がありますが、それぞれの種類の中にも色々な色合いが存在します。
たとえば、外壁の色はホワイトにしよう!と思っても、ホワイトには、真っ白・オフホワイト・アイボリーよりの色味などさまざまな種類があります。
また、「〇〇と言えばこの色でしょ!」と感じる色合いは人それぞれなので、住宅会社と施主とで色味の認識にズレがあると、新築が完成した際に「イメージしていた色と違う」仕上がりになる可能性があります。
希望の色は「この色(ホワイト)のこんな色合い(クリーム色に近いホワイト)」など明確に決めておくことが大切です。
色の濃さや明るさ、素材の質感などをしっかり確認する
外壁材にはさまざまな色や素材が存在し、新築を建てる際にはその中から自由に選択することができます。
※ハウスメーカーなどの住宅会社では、用意された選択肢の中から好みの仕様を選ぶプランもあります。
しかし、各メーカーが出しているカタログの色サンプルだけを見て、外壁の色・素材を決めるのはお勧めできません。
色の濃さや明るさ、質感などは、状況や環境によって見え方が異なる場合があります。
また、面積効果により、色の面積の大小で見え方が変わります。
参照元:面積効果って何?面積効果を知ってイメージ通りの外壁に!|みんなの外壁塗装ガイド
以上2つの画像は左右同じ色ですが、面積が大きいほうが明るい色はより明るく、暗い色はより暗く感じられます。
カタログに載っている色サンプルは、住宅よりも小さい面積で掲載されているため、面積の大きい住宅に実際に反映してみると、色の感じ方が異なる場合があります。新築の外壁を希望通りに仕上げるには、「住宅に反映した時の見え方」を確認することが大切です。
外壁は、建物の機能性に大きく影響する要素でもある|外壁材7種類のデザイン・性能・コストなど紹介
外壁は建物の美観を整える役割のほかに、建物自体を保護したり、室内の環境を整える役割も担っています。 外壁の素材は、建物の機能性にも大きく影響する要素なので、デザイン性だけでなく、防水性や断熱性など様々な性能面を考慮して決めることが大切です。
外壁材のバリエーションは、外壁材を扱うメーカーによって異なりますが、住宅で使われている外壁の素材は、主に以下の7種類です。 それぞれのデザインや性能、コストなどさまざまな特徴を紹介していきます。
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
窯業系サイディング | 約20年〜30年 | 約7年〜10年 | 約3,500円〜5,000円 | ・全体的にコスパのいい素材を選びたい ・異なるデザインを組み合わせたい |
金属系サイディング | 約30年〜40年 | 約8年〜12年 | 約4,000円〜6,000円 | ・シンプルな外観に仕上げたい ・モダンテイストにしたい |
樹脂系サイディング | 約25年〜30年 | メンテナンスはほぼ不要 | 約7,000円〜9,000円 | ・色褪せしない素材がいい ・アーリーアメリカンなテイストにしたい |
木質系サイディング | 約15年〜25年 | 約3年〜10年 | 約6,000円〜8,000円 | ・経年変化を楽しみたい ・山小屋やログハウスのような雰囲気にしたい |
モルタル | 約30年 | 約5年〜約10年 | 約1,500円〜4,000円 | ・色柄より素材を生かした外観にしたい |
タイル | 約30年〜40年 | 約10年〜15年 | 約7,000円〜9,000円 | ・重厚感のある外観にしたい ・メリハリのある外観にしたい |
ALC | 約60年 | 約10年〜15年 | 約7,000円〜15,000円 | ・異なるデザインを組み合わせたい ・長期間張り替えの必要ない外壁にしたい |
※表の耐用年数は、外壁材自体の寿命の目安になります。
窯業(ようぎょう)系サイディング
引用:界壁やゲートによってプライバシーが確保された、趣のあるデザインの邸宅|ニチハ株式会社
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
窯業系サイディング | 約20年〜30年 | 約7年〜10年 | 約3,500円〜5,000円 | ・全体的にコスパのいい素材を選びたい ・異なるデザインを組み合わせたい |
窯業(ようぎょう)系サイディングは、セメントと繊維質などの原料を板状に形成した外壁材です。 タイル調や木目調、コンクリート調など外装板が本物に見えるようなデザインが豊富なうえ、他の外壁材よりも価格は低い傾向にあるため、近年で最も多く採用されています。
板状の外壁材を張り合わせて仕上げるので、サイディング同士やサッシなどの目地(継ぎ目や接合部分の隙間)はコーキング材で充填します。 これは、目地から雨水が入り込むことによる、住宅建材の傷みや雨漏りの発生を防ぐためです。
外壁材よりもコーキング箇所が先に劣化する
窯業系サイディングの耐用年数は20〜30年ほどですが、コーキング材の耐用年数は7〜10年ほど。 コーキングの劣化を放置すると、外壁材全体の劣化につながることもあるため、外壁材だけでなく、シーリングのメンテナンス性も重視する必要があります。
とはいえ、コーキング材の寿命に合わせて外壁全体を張り替える必要はありません。外壁材の寿命が尽きるまで、コーキングのメンテナンスだけ行うことも可能です。
金属系サイディング
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
金属系サイディング | 約30年〜40年 | 約8年〜12年 | 約4,000円〜6,000円 | ・シンプルな外観に仕上げたい ・モダンテイストにしたい |
金属系サイディングはその名のとおり、材料に金属が使われている板状の外壁材です。
熱伝導率が低いと断熱性は高くなるのですが、旭トステム外装株式会社の「外装材の熱伝導率」の調査結果によると、金属系サイディングは他の外壁材と比べて熱伝導率がかなり低い=断熱性に優れていることが分かります。
引用:金属サイディングのメリットとデメリットについて |テイガク
また、ひび割れしにくく比較的施工しやすいのに加え、軽量なので住宅への負担も少なく耐震性にも優れています。
しかし、金属と言っても、溶融亜鉛メッキ鋼板・ガルバリウム鋼板・アルミニウム合金・ステンレス鋼板などさまざまで、種類によって耐久性やコストに大きな差があるため注意が必要です。
シンプルなデザインが好みの方におすすめ
サイディングなので外壁板の間に目地はありますが、窯業系サイディングよりも目立ちにくく、さらに単色で統一することが多いため、スッキリとした外観に仕上がります。
「シンプルなデザインが好き」「モダンなテイストに仕上げたい」という方におすすめです。
錆びやすく、キズがつきやすい
硬貨が経年で錆びていくように、金属系サイディングも空気に触れたり水に濡れたりすることで少しずつ錆びていきます。
また、物を擦ったりぶつけたりするとキズがつきやすく、キズがつくと表面の塗装が剥がれ、金属の部分が空気に触れるため錆びやすくなります。サビによる劣化を防ぐには、家の周りに倒れやすい物や尖った物を置かないなどの工夫が必要です。
樹脂系サイディング
引用:樹脂サイディング施工事例No.8(お施主様インタビュー) イメージは森の中にあるハイジの家|ソトメイク
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
樹脂系サイディング | 約25年〜30年 | メンテナンスはほぼ不要 | 約7,000円〜9,000円 | ・色褪せしにくい素材がいい ・アーリーアメリカンなテイストにしたい |
樹脂系サイディングは、主原料に塩化ビニル樹脂が使用されている外壁材で、水に強い性質を持っているため、雨や塩害に強いです。 塗装で色付けされた外壁材とは違い、外壁材自体に着色に用いる材料・顔料(がんりょう)が練り込まれているため、色褪せしにくく基本的に再塗装は不要です。
さらに、雨水が入り込みにくい張り方をするので、サイディングの継ぎ目にコーキング材をする必要がありません。コーキングの補修も不要なので、メンテナンス性は非常に高いと言えます。
また、単色でデザインのバリエーションは少ないですが、北米では主流の外壁材です。アーリーアメリカンの雰囲気に仕上げたい方にお勧めです。
施工できる職人が少ない
他の外壁材と比べて、金額が高い傾向にあるのと、施工できる職人が少ないため、日本ではあまり普及されていません。まだ依頼先が決まっていない場合は、樹脂系サイディングを得意としている住宅会社を探してみましょう。
木質系サイディング
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
木質系サイディング | 約15年〜25年 | 約3年〜10年 | 約6,000円〜8,000円 | ・経年変化を楽しみたい ・山小屋やログハウスのような雰囲気にしたい |
木質系サイディングは、無垢の木を使用した板状の外壁材で、表面に腐食や変色を防ぐための塗装が施されています。最近では不燃処理を施したものも増えてきており、防火性や耐火性、耐久性はしっかり備わっています。
また、木には熱を吸収しにくい性質があるため、断熱性に優れているほか、自然素材なので街並みや景観に調和しやすいです。山小屋やログハウスのような外観にしたい方におすすめです。
外壁材自体の状態が、建物の美観に影響する
木質系サイディングは、木の質感を生かしたデザインなため、外壁材自体が劣化すると、外壁としての性能に加え、建物の美観にも影響を及ぼします。
木材は、水分を含んだまま長い時間が経過すると腐食や変色につながりやすい素材なので、表面の塗膜が劣化する前に定期的に塗り替えることが大切です。
モルタル
引用:モルタル外壁で味わいのある外壁に!モルタルの種類や特徴・補修方法|フリーダムな暮らし
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
モルタル | 約30年 | 約5年〜約10年 | 約1,500円〜4,000円 | ・色柄より質感を生かしたデザインにしたい |
砂とセメントと水を混ぜ合わせた材料・モルタルを塗って外壁を仕上げる方法もあります。色や柄ではなく、素材の質感を生かしたデザインが特徴です。
モルタルは、塗装した後は石のように堅くなるため、地震が起きた際、家の骨格である柱や壁などが家が傾かないよう抵抗するように、固まったモルタルも同じ働きをして倒壊する危険性を減らしてくれます。
また、モルタルは燃えない材料なので、火事が起きた際の火の燃え移りや燃え拡がるのを妨げてくれます。
仕上げ方によって多彩な表情を演出できる
工場生産されたサイディングとは違い、モルタル外壁は手作業でイチから仕上げます。仕上げ方によって多彩な表情を演出できますが、品質や仕上がりは職人さんの腕に委ねられるため注意が必要です。
引用:リシン吹き付けとは?3つの特徴と導入前に知るべき3つの注意点|住まいるレシピ
ひび割れが発生しやすく、汚れが付きやすい
モルタルは材料に水分が含まれているため、乾燥によるひび割れが起きることがあります。ひびが入るとその隙間から雨水が侵入し、構造部分の腐食や雨漏りが発生しやすくなるため、ひびが生じたら早急に補修をする必要があります。
また、仕上げ方によって異なりますが、表面は凸凹していたりツヤがなかったりと汚れが溜まりやすい素材なため、耐久性に問題がなくとも汚れが気になって塗り替えを行うケースもあります。
長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスで塗膜の耐久性を維持することが大切です。
タイル
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
タイル | 約30年〜40年 | 約10年〜15年 | 約7,000円〜9,000円 | ・重厚感のある外観にしたい ・メリハリのある外観にしたい |
タイルを専用の接着剤で外壁に張り付け、リアルな凸凹感や質感を出す方法もあります。 同じタイルでも、大きさや色、質感にさまざまな種類があり、全体にはもちろん、アクセントとしてなど張り方によって色々な雰囲気を演出できます。
タイル自体が非常に硬いので、キズや摩擦に強いうえ、紫外線による変色や色褪せがほとんどなく耐久性に優れています。
また、水分をほとんど吸収しないので、汚れにくく雨の影響を受けにくいです。
浮きや剥がれに注意する
タイル自体の耐久性は高いですが、継ぎ目や接着面に使うコーキングの劣化が原因で、タイルの裏側に水が侵入し、タイルが浮いたり剥がれたりすることがあります。 美しいタイル壁を保つには、コーキング部分の様子を伺い、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
ALC
種類 | 耐用年数 | メンテナンス頻度 | 1㎡あたりの施工費用相場 | こんな方にオススメ |
---|---|---|---|---|
ALC | 約60年 | 約10年〜15年 | 約7,000円〜15,000円 | ・異なるデザインを組み合わせたい ・長期間張り替えの必要ない外壁にしたい |
ALCは、気泡が入ったコンクリートの外壁材のことで、水に浮くほど軽く建物に負担を与えないうえ、断熱性・耐火性に優れています。 窯業系サイディングと同様、色柄のデザインが豊富なため、異なるデザインを組み合わせたい方にはオススメです。
防水性は表面塗装でカバーする
いっぽう、防水性はほとんど無いので、表面に塗装する仕上げ材に防水性や耐久性の高い塗料を使用する必要があります。
また、パネル形状なので張り合わせる際の継ぎ目にはコーキングを充填します。コーキングが劣化するとALCに水が入り込み、防水性に大きく影響するため、塗膜・コーキングのメンテナンスを定期的に行うことが大切です。
外壁選びで迷ったら参考にしたい3つのポイント
これまで、外壁選びのポイントや外壁材の種類、その特徴についてご紹介しました。
しかし、希望の色やデザインがまだ決まっていない場合、「結局のところ、どうやって外壁材を決めればいいの?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 そんな方に参考にしてほしい外壁選びのポイントが3つあります。
- シミュレーションで色々な外壁材をカスタムしてみる
- 色褪せしにくい「落ち着いた色」を選ぶ
- 周りの景観や環境に配慮する
「自分の希望している色や素材がこれでいいのか不安」と感じる方もぜひ参考にしてみてください。
1.シミュレーションで色々な外壁材をカスタムしてみる
外壁の色や素材は、カタログのサンプル帳で見るのと、住宅の外壁全体に使われているのを見るのとでは、見え方や印象が異なります。
「どんな外観デザインがいいか」イメージを掴むためには、色々な外壁施工例やパターンをたくさん見ることが大切です。
最近では、住宅の外観をシミュレーションできるサイトが数多くあり、屋根の形や窓の配置など外観全体のデザインから選べるタイプや、施工事例や暮らしのスタイルから外観デザインを決めていくタイプなど、スタイルはさまざまです。
・外壁塗装業者「桜外壁塗装店」
外壁の色の配色はもちろん、屋根の形もシミュレーションできます。
・外壁塗装業者「いえふく」 1〜3色までの配色が可能。3Dなので色々な方向から立体的に色や素材の見え方を確認できます。
・住宅用建材の大手メーカー・ニチハが運営する「住まCO」 モダンや和風などさまざまなテイストの外観をシミュレーションできます。季節や街並みなど家の背景も細かく設定できるので、環境が変わった際の外観イメージを把握できます。
・外装建材の大手メーカー「ケイミュー」 外観イメージ・施工事例・暮らしのスタイルから外観イメージを考えることができます。
ご自身に合った方法で探してみてくださいね。
2.色褪せしにくい「落ち着いた色」を選ぶ
外壁の色で迷ってしまう場合、色褪せしにくい色の中から選んでみるのはいかがでしょうか? 外壁の色は、経年によって塗装直後から少しずつ色褪せしていきます。 これは、代表的な原因で言うと、塗料の色元である材料・顔料(がんりょう)が紫外線の強いエネルギーを受けることで、本来の色が出せなくなってしまうためです。
つまり、赤や青、黄など原色に近い鮮やかな色は色褪せしやすく、クリームやベージュなどの落ち着いた色は色褪せしにくい傾向にあります。
住宅で実際に使われている外壁カラーの多くは、定番カラーや落ち着いた色
住宅で実際に使われている外壁カラーを調べてみると、ホワイトやブラック、グレー、ネイビーなど定番カラーや、ベージュやブラウンなど落ち着いた色が上位にランクインしていました。
引用:|ミズノライフクリエイト
グレー
ネイビー
ベージュ
ブラウン
ブラック
ホワイト
色分けをしたパターン
3.周りの景観や環境に配慮する
引用:外壁塗装のカラーシュミレーション 外壁の色チェック|ゼロホーム
一生に一度のお買い物ですから、自分の好きな色やデザインに仕上げるのも良いでしょう。しかし、それが余りにも周りの景観や環境にそぐわない場合、そこだけが悪目立ちし、美しい街並みの雰囲気が損なわれる可能性があります。
住宅は街並みの一部と考え、周りの景観や環境に配慮した色やデザインを選んでみてはいかがでしょうか。
街並みに調和する外観づくりは、建築のプロのこだわりでもある
建築のプロの中には、住宅のつくり手としてそれを重要視して外観デザインを設計する方もいます。
Stoff一級建築士事務所の代表・松原さんは、生活をしていくうえで重要なのは、地域とのつながりである、と考え、地域の一員としての生活を考えた住宅デザインの提案をしているそうです。
Stoff 一級建築士事務所松原 修さん
実際に生活していく時のことも考慮しながら、本当にお施主さんのためなることを提案するようにしています。例えば、極端な話ではありますが『真っ赤な外壁がいい』という要望をいただいたとします。住宅は個人のものですが、家を建てた後は地域の一員としての生活が始まりますよね。
景観法(街並みを保全することを目的として、建築物や植栽に制限を設けている法律)も関わってきますが、街の雰囲気から外れてしまうデザインの家で、お施主さんがずっと暮らしていけるのか。生活をしていくうえで、地域とのつながりはとても重要です。お施主さんには、家が建ってからの暮らしを踏まえた提案をするようにしています。
また、株式会社スミカの専務取締役・高野様は、住まいは街並みのひとつと考えており、その土地ならではの魅力を活かした住まいの形を考えるそうです。
株式会社スミカ高野様
住まいづくりにおいて、大切にされていることをお伺いしたときの回答
"その土地ならではの魅力をどのように活かしたら良いのか"。そんな視点を持ちながら、その土地に合った住まいの形を考えるようにしています。 住まいは街並みの一つですから、街並みに調和する住まいづくりも目指しています。
新築の外壁選びについてのまとめ
外壁の色やデザインは、面積の大きさや環境によって見え方が異なります。
希望通りに仕上げるためには、住宅に反映した時の色合いを事前に確認することが大切です。希望の色やデザインが決まっていない場合は、外壁の施工例をたくさん見ることから始めると良いでしょう。
また、外壁は外観デザインを左右する大事な要素ですが、建物自体を保護したり、室内の環境を整える役割も担っています。デザイン性だけでなく、防水性や断熱性など様々な性能面を考慮して決めることが大切です。
なお、外観のデザインに影響するパーツは外壁だけではありません。屋根の形や窓の配置、玄関ドアの色など外観を形作る要素は他にもあります。 新築の外観デザインについてまとめた記事があるので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
新築の外観をおしゃれにする4つのポイント|写真実例43選! 非公開: 建築家に学ぶ、新築のデザインをお洒落に仕上げるプロセス オシャレな新築戸建てにしたい方必見のデザイナーズ住宅施工例50選